被害者にならない
仕事をたくさん押し付けられても断れない時、
体調崩した時
周りはあなたが辛いことを知らないかもしれない。
人は、あなたほど繊細に気持ちに気づけないかもしれない。
気持ちを話すことに慣れていないからとても大変なことだったりするけれど
使われてる感があるようなら、その仕事をしなくていいというのではなく
意思表示をお伝えてしていいこと。
自分は、役に立たない存在という前提の自己評価を変えていく時かもしれない。
もし、体調崩しそうになったら(崩したら)
環境に、被害者になったと思うこともあるかもしれない。
コントロールできない苛立ちを感じるかもしれない。
だからと言って
あの時こうしていればと、自分のせいと思うと
自分を責め、回復のための免疫力も下げてしまう。
被害者にならない。
「状況の責任」として、
今この状況で自分に何ができるか・・。
私はどうやったらできるだけ早く回復できるか・・。
自分でコントロールできるとなれば、被害者ではなくなります。
いっとき気持ちがマイナスになっても
人はそこから0やプラスに戻れる。
投稿者プロフィール
-
くれたけ心理相談室 新宿支部で心理カウンセラーとして活動しています。
『あなたのこころに光が差し、笑顔でいらっしゃいますように』
精一杯サポートさせていただきます。
さとう誉子の公式サイト
最新の投稿
神聖なる存在・スピリチュアリティ2020.07.23目に見えない豊かさ
男女・恋愛・恋人・夫婦のこと2020.07.18「パートナーを助けたい」と思う気持ち。
ビジョン・夢を叶える2020.05.23やりたいことがわからない状態の時に
家族のこと2020.05.20存在価値
“被害者にならない”へ1件のコメント